2021/12/21
浅草高校の国語教師が浅草を飲み歩いて書いたウェブでも読める文章を1冊にまとめた本です。愛する蔵前のワインバー、Comptoir Coinや、浅草の居酒屋、喜林、寿司屋の468などGurutaiでも取り上げたお店も掲載されています。観音裏で気になっているけどまだ行けていないお店のことも書いてあるため、これで事前知識を仕入れて行こうと思っています。
以前から知っているお店が取り上げられていたこともあってたまに記事を読んでいましたが、書籍にまとめられたのならと買いに行きました。文章的には店主のバックボーンなどの事実情報をメインとして、料理や地域の豆知識も交えながら説明してくれるような解説で、実際にお店に行って使った金額なんかも書いてあったりします。
この本屋は浅草と蔵前の間、寿にある個人店。近くにはカフェのFrom Afar、洋菓子店のレモンパイがあったり、入り込んだ路地ではありますが浅草蔵前の街歩きのついでに立ち寄りやすい場所です。最寄り駅は田原町駅です。
何度か立ち寄っているんですが、個人経営の本屋ってこうも方向性というか、ラインナップにお店の人の意向が出るものなんですね。デザインや表現にまつわる本が多い気がします(普段本屋によく行くわけではない素人の感想です)。ミニコミと言うんですかね、個人出版のような冊子も入り口付近に並べられています。
普段から、せっかくものを買うなら地域のお店で、と考えて酒も食材も雑貨もなるべく近所のお店のものを買うようにしています。ジャンルにはよるけど、本だってもっと近所のお店で買いたいのでもっと他のジャンルに強い本屋もいくつか見つけておきたいです。オススメの本屋などもありましたら、教えてください!
。浅草高校の国語教師が浅草を飲み歩いて書いたウェブでも読める文章を1冊にまとめた本です。-1-1024x1024.jpg)
。浅草高校の国語教師が浅草を飲み歩いて書いたウェブでも読める文章を1冊にまとめた本です。-2-1024x1024.jpg)
。浅草高校の国語教師が浅草を飲み歩いて書いたウェブでも読める文章を1冊にまとめた本です。-3-1024x1024.jpg)
。浅草高校の国語教師が浅草を飲み歩いて書いたウェブでも読める文章を1冊にまとめた本です。-4-1024x1024.jpg)
。浅草高校の国語教師が浅草を飲み歩いて書いたウェブでも読める文章を1冊にまとめた本です。-5-1024x1024.jpg)