コースは先付、オードブル、パテとパン、4種の串、〆のパスタデザートと続きます。
先付はテラリウムをイメージして作ったというサラダ。菜の花とそら豆のソース、そら豆を使ったずんだのような餅が土台にあります。
レバーパテには卵黄のメープル漬けを添えていて、これを食べつつ、添えてある米粉のパンを食べるのが店のおすすめです。
串はねぎま(1枚目)、せせりとトマトのさっぱりした薬味、比内地鶏ももとフォンドボーソース(4枚目)、つくねとアラビアータソース。特にはフォンドボーともも、こってりとした洋食のソースがステーキのようなボリュームを持たせてくれていました。
この日は歩き詰めで疲れていたためかパスタの時点で満足してきていて、少なめのポーションで、キャベツと桜エビのパスタを。デザートは通常の量でカタラーナをいただきました。
酒はオール日本酒です。水芭蕉 純米吟醸辛口スパークリング、とんぼスパークリング 微発泡純米にごり酒をはじめに。
そして加茂錦 荷札酒、月白 純米大吟醸 仲汲みと無濾過生原酒 純米大吟醸の2つと、同じく加茂錦 Brilliance、吉川山田錦と播州愛山の2つを飲み比べでいただきました。同じセットを飲んだ2人で好みは分かれましたが、個人的にはこの中では吉川山田錦が好み。日本酒では甘みや辛みがはっきりとしているものよりきれいな旨みを感じるものが好きかも知れません。
その他、以前浅草の三富珊瑚など、他の店でも飲んだことのある讃岐くらうでぃ、浅草橋のSake Streetで飲んだ大那、Hakutsuru Blancという白ワインのような果実めいた甘みと香りの酒をいただきました。このお店の総料理長である山崎さんは日本酒が大好きで、以前働いていた店でもほぼ日本酒のみを提供していました。
以前紹介したことのあるグルテンフリーイタリアン、Bondの山崎さんが店を閉めたのち総料理長を務めるこのお店は、焼鳥をメインとしたコース料理のレストランです。料理は全て小麦を使わないグルテンフリー、酒はワインか日本酒と徹底しています。
六本木駅近く、環状3号線と首都高のクロスする場所の西側の角辺りのビルの地下1階にあります。
今回は初めて夜のフルコースをいただきましたが、フルコースに合わせてこれでもかと日本酒を出してきてくれるサービスはBond時代と変わらず健在でした。
お店のアカウントはこちら
https://www.instagram.com/lobelisque_roppongi_yakitori
https://www.instagram.com/gluten_free_tokyo_fumio
https://www.instagram.com/lobelisque_roppongi.hideyoshi








