このTribarturboは、谷中のフレンチ、Cest Qui?の店主の https://www.instagram.com/cestqui.yanaka さんから紹介していただいた、今年できたばかりのお店。関さんが先月長崎に行った流れでその時に行った店を色々聞いていて、行こうと決めたのでした。色々よくしていただき、長崎の旧知の友人ととても楽しい時間を過ごせました。
以下番外編として、このときの九州での旅で印象に残ったものを食を中心に紹介します。
福岡県の屋台、Telas&Micoの華味鳥のタンドリーチキンとマッシュルームの串。ワインが飲めるというスタイルの屋台に驚きでした、天神、中洲の屋台村にはそういう屋台がいくつかあるそうですね。
大分県の古民家カフェ、アホロートルのナポリタン。熱い鉄鍋でついたカリッとした焼き目も香ばしく、ケチャップソースは酸味を抑えた好みの味付け。段々と半熟になっていく卵もいいですね。
大分県のワインバー、南インド会社でル・カリニャン・ド・ラ・ソース 2019 ドメーヌ・フォン・シプレ。気分的に重めの赤を飲みたかったのでそうリクエストしたところこちらを出していただきました。気分的にはちょうど良し。なんだかご当地の自然派ワインの店を回りたくなってきました。
長崎県のイタリアン、Sapori di Amalfiのレモンクリームパスタ。とってもシンプルな具材のないレモンクリーム、しかし塩味がアクセントになって起伏があり飽きない味です。
見送ってくれたTribarturboの店主に写真にも写っていただきました。地元にいた頃は全く知らなかったエリアですが、新しい街づくりも進んでいるようで、里帰りのたびに楽しめそうだな、と思ったり。
長崎県のおにぎり屋&居酒屋、かにやのおにぎり(天かす)。居酒屋で食べるのに適した小ぶりなおにぎり、具の種類もバラエティーに富んでいます。子供の頃、友達が溜まり場に買ってきていたおにぎりはここのものだと最近知りました。
長崎県のテーマパーク、ハウステンボスのオリジナルスタウトビール マントゥ。苦味少なめでほのかな甘味の黒ビール。シリーズの他のビールも飲みましたが、どれも飲みやすくスタンダードな味わいかなと。しかしこのロケーションで飲むビールは最高ですね!
同じくハウステンボスの壁画、Family Love。ストリートアーティスト、Madameの作品です。現在ハウステンボスで開催されている「バンクシー&ストリートアーティスト展」に合わせて園内に作成されたもので、同作者の作品は園内ハウステンボス美術館にも展示されています。
ざっくりとダイジェストで紹介しましたが、もし自分が台東区でなくそこに住んでいれば、もっと掘り下げたいくらいの魅力がどの店にもありました。誤解を恐れずに言うなら台東区じゃなくてもいいんです。自分が今の人生を台東区で過ごしているから台東区を盛り上げたいし、別のところに住んでいても同じようにするのだろうなと、旅していても遊びに行っても考えます。
お店のアカウントはこちら
https://www.instagram.com/toribarturbo
https://www.instagram.com/telasmico
https://www.instagram.com/southindia.co
https://www.instagram.com/2013amalfi
https://www.instagram.com/huistenbosch_official
。砂ずりは砂肝のことで、九州ではこう呼ぶのだと思い出しました。故郷である九州に遊-1-1024x1024.jpg)
。砂ずりは砂肝のことで、九州ではこう呼ぶのだと思い出しました。故郷である九州に遊-2-1024x1024.jpg)
。砂ずりは砂肝のことで、九州ではこう呼ぶのだと思い出しました。故郷である九州に遊-3-1024x1024.jpg)
。砂ずりは砂肝のことで、九州ではこう呼ぶのだと思い出しました。故郷である九州に遊-4-1024x1024.jpg)
。砂ずりは砂肝のことで、九州ではこう呼ぶのだと思い出しました。故郷である九州に遊-5-1024x1024.jpg)
。砂ずりは砂肝のことで、九州ではこう呼ぶのだと思い出しました。故郷である九州に遊-6-1024x1024.jpg)
。砂ずりは砂肝のことで、九州ではこう呼ぶのだと思い出しました。故郷である九州に遊-7-1024x1024.jpg)
。砂ずりは砂肝のことで、九州ではこう呼ぶのだと思い出しました。故郷である九州に遊-8-1024x1024.jpg)