15:00には会場である雷門の居酒屋ほしやに集合し、まずはイベントのルート説明をします。このとき、国際通りにあるパンケーキ屋の紅鶴で購入したワッフルを食べながら話を聞いてもらいました。
ルートは浅草の南東側である雷門をスタートし、馬道通り、言問通り、ひさご通り、六区ブロードウェイ、雷門通り、と浅草寺の周りを回るように反時計回りで街を歩く流れです。今回浅草の歴史案内を担当するのは浅草在住40年以上の https://www.instagram.com/urokodaki.shigehiro さん(3枚目)。普段から浅草街歩きイベントを行なっている浅草通の方です。
ほしやを出るとまず、隅田川の駒形橋近くにある駒形堂を紹介してくれました。駒形堂の近くには昔隅田川の船着場があったため、浅草寺を参拝する人々はまずここに来ていたそうです。またこの場所はもともと、浅草寺に祀られているご本尊の聖観音菩薩像が川から引き上げられたと言われている場所でもあり、浅草寺のルーツとも考えられるとのこと。
そこから雷門一之宮通りを通り、浅草文化観光センターへ。馬道通りを北上しながら花川戸に寄り、 https://www.instagram.com/theday_easttokyo や https://www.instagram.com/cubansandwich_asakusa_ahinama といったテイクアウトが可能な花川戸の店を紹介しつつ、二天門から浅草寺の横手に。仲見世はとても人通りが多いのですが、このルートなら混雑を迂回して浅草寺の前に出ることができます。
Gurutaiの投稿にも頻繁に登場する言問通りは食べ歩きできる食べ物が少ないため今回はサッと通過。ひさご通りから https://www.instagram.com/taco44.asakusa や焼き鳥の鳥喜など、狙っていたフードメニューを購入します。花やしき通り、初音小路を経由しつつ六区ブロードウェイのあたりに向かい、 https://www.instagram.com/monkoro_official 、正華飯店などに立ち寄ります。
17時ごろにはほしやで酒を注文しつつ、皆さんで買ってきたものを食べます。当初はここで仲見世や観音通りにも行って近くで食べ歩きフードを買う予定でしたが、前半歩き詰めだったため皆さんにはゆっくりしていただき、こちらで https://www.instagram.com/asakusa_tacotaco_koromo_bro のたこ焼き、 https://www.instagram.com/otsukemono_marujin のたけのこラー油きくらげ、みるくの樹のシナモンシュークリームなどを追加で買ってきました。
特に評判が良かったのはたけのこラー油きくらげで、改めて買いに浅草に来たいと言っていた人もいました。
イベントには嬉しいことに15人のもの方々にご参加いただき、大所帯での街歩きとなりましたが、混雑を避けるルートを選んだため移動はスムーズにできました。写真にたびたび写っているGurutaiマークの旗もツアーらしき雰囲気を出しつつ、便利でした。
参加してくれた人たちは20代から40代の男女で、久しぶりに会う友人やInstagramを見て応募してくれた初めて会う人たち、浅草近辺の方やそうでない方、さまざまな方々に来ていただきました。
歴史にグルメに、というコンセプトのため情報を盛りすぎ、街歩きパートに時間をかけすぎて食事にたどり着くまでお腹が減る、というのが反省点であり、次回以降の課題となりました。次は別のコンセプトで街歩きを行う予定ですが、この企画も別の形で再度実施するかもしれません。
Gurutaiの投稿を見ている方はご存知かもしれませんが、会場としてお借りしたほしやは雷門近辺にある近隣の酒飲みが集まるカジュアルなバーです。飲み会にも1人飲みにも使いやすく、特徴である干物を使ったフードメニューも豊富です。気軽に利用してみてください!
Gurutaiでは皆さんと台東区に慣れ親しみ、楽しんでもらうためのイベントを行っていきます。1〜4月ですでに次のイベントの企画が進行中です。年内に1月のイベントは年内に告知します!都合の合う方はぜひご参加ください。
お店のアカウントはこちら
https://www.instagram.com/hoshiya2131







