【 #gurutaiハシゴコース 蔵前】

2022/10/31
下町そぞろめぐりというスタンプラリーを主とした冊子を蔵前花屋こめてで見つけました。街歩き中にたまたま見つけたものではありますが、途中からこれを軸にして蔵前を歩くことにしました!

○ Asage Cafe
A 蔵前花屋こめて、コトノハ
B 蔵前れとろま
C Kakuuchi Cafe Futaba、カラアゲサイダーフタバ

この日まず向かったのは隅田川と春日通りがクロスする辺り、駒形方面にあるAsage Cafe。まだ出来て間もない店ですが、川床テラスが人気のようで話題になっていました。川でコーヒーが飲みたいからこのお店でコーヒーを飲もう!というのが今回の最初の目的でした。

テラスに出たところで他の席にビールが運ばれていくのを目にし、やはりまずビールを飲もう!と切り替え。もちろんその後にはコーヒーも飲みました。川沿いでコーヒーが飲めるところと言えば、柳橋のLucite Gallery、雷門のCafe Meursalt、浅草のSuke6 Dinerといくつかありますが、川床になっているのはまた魅力がありますね。

写真はスカイツリーとアサヒビールをバックに撮ったビールと、Asage Cafeの店長。あさげというのは朝餉ではなく浅餉、「浅草あたりで食べるご飯」というイメージの名前だそうで、現在朝ごはんの提供は行ってないようですが、今後朝ごはんはぜひやりたいということでした。朝の遅い蔵前に新習慣を持ってきてほしいなと思ったりしました。

次に花屋、蔵前花屋こめてに花を買いに。表にはワンコインブーケということで500円で1つ小さな花束を、しかも無人販売的に店先に出していて、面白いなと思いこれを購入。青鮮やかなブルーとホワイトのブーケを選びました。他に小さな一輪挿しの花をご自由にどうぞと飾っていたり、変わったことに取り組んでいました。

そこで下町そぞろあるきの冊子を見かけました。これはKakuuchi Cafe Futabaやélabといった蔵前にある複数の店舗がチームを組んで企画したもので、昨今の社会状況によって絶たれてしまった地域の人と人同士の分断を再びつなごうとする、そのプロジェクトの柱となるスタンプラリーを軸とした取り組みのようです。

こめての隣にあるコトノハという書道教室の方にもこの話を聞き、いっそこのままいくつかお店を回ってみようと考えました。

次はブリキ専門店のれとろまに。こちらには湯たんぽがないかなと探しに立ち寄ったのですが、残念ながら取り扱っていませんでした。れとろまの方とは以前鳥越祭の翌日の街を掃除しようという、同じくFutabaや下町そぞろあるきを企画したメンバーたちの活動でお会いしたことがありました。改めて普段の町内の掃除にも参加したいという話をし、お土産に缶バッヂをいただいてしまいました。

蔵前には今蔵前BlackとWhiteという、アサヒビールTokyo隅田川ブルーイングとのコラボビールがあるのですが、それをKakuuchi Cafe Futabaでサーバーから飲めるという話を聞き、最後にここに辿り着きました。

廃棄されるはずのコーヒー豆を使った黒ビールは確かにコーヒーに似た刺激的だけど強すぎない苦味。これと一緒に、このお店の隣に新しくオープンしたカラアゲサイダーフタバの発酵唐揚げ むね肉 5個入りをいただきました。つけだれは5種類あり、いずれも醗酵だれ。醤油麹みりんと酢ラー油をつけましたが、薄めの衣にしっかり味もついており、サクッと軽く食べられます。

個人的には塩麹がブームになった時も優しい味付けのものが多すぎてしっくり来ずにどうもハマれなかったんですが、遂に気に入る麹料理に出会えたかも知れません。他に、からあげサンドも食べたいです。

まだ私のスタンプラリーは5つしか埋まっていませんが、対象店舗のいくつかは既に利用したことのあるお店です。1/31までにぼちぼち集めていこうかなと思います。期間も長めにとられているので、みなさんも冊子を見かけたらぜひ手に取ってみてくださいね。

お店のアカウントはこちら
https://www.instagram.com/asg_kawadoko
https://www.instagram.com/cometecome
https://www.instagram.com/studio_kotonoha
https://www.instagram.com/retoroma
https://www.instagram.com/kakuuchi_cafe_futaba
https://www.instagram.com/karaagesider

元記事:https://www.instagram.com/p/CkXI3jdr-oO/