この日最後の〆はやんばる食堂。せんトラセットは半そばとやんばるボールというシークァサー入りハイボールをいただきました。他にフードは海ぶどうや島らっきょうなどの4品から2品を選ぶパターンもあり、ドリンクはオリオンやサワーなどが選べます。
喜林の隣にある沖縄料理店で、ラーメン屋のような外観ですが、沖縄そば以外のメニューもあると今回わかりました。正直なところ、喜林を利用するのがかなり早い時間のため、あまり営業しているところを見たことがありませんでした。しかし深夜3時まで営業している、むしろ使いやすいお店だということがわかりました。
日が変わって翌日、この日は4軒回りました。和食料理屋、三豊のせんトラセットは日替わりのようで、この日はマグロの山かけ。ビールを合わせていただきました。
60年続く和食の店、寿司屋のように冷蔵ケースのある横長のカウンター、奥に広めの座敷があります。メニューを見ると刺身、うどん、天ぷら、鍋、鰻、とんかつや焼き魚などの定食など、思いつく限りの和食料理を幅広く扱っているようです。
di Yamanda、イタリアンの店にやってきました。観音裏はフレンチが多く、イタリアンが意外なほどに少ないです。おつまみはトマトとからすみパウダー、オレンジと鳥のササミ(だったと思います)、茄子のバルサミコグリルの3種にスパークリングワイン、デオスティウミス グランキュヴェ ブリュット スプマンテをいただきました。
先日紹介したバーのCold Handsなどでも聞いていますが、このお店も比較的新しくオープンから1年と少しの店で、今回のようなイベントは店を知ってもらうのにちょうど良いと言っていました。通常メニューのデザートにカンノーリというイタリアのお菓子があるのが目につきました。あまりイタリアンの店で提供しているのを見かけないもので、そういうのも面白いなと思いました。
この日の3軒目は路地裏の呑み処 小時。せんトラセットはカレーうどんの小盛りとグラスビールです。カレーうどんには少なめの追い飯がサービスでつくのですが、こちらは今まで注文する人が誰もいないとのことだったので、敢えて注文してみました。また、卵を追加で注文したいと伝えたらこれもサービスしていただいてしまいました。店が好きになっちゃいますね!
カウンターと数脚のテーブル席、個室が1つ。カウンターにはちょうど酒処 雄と遊屋の店主が食事していました。覚えていただいていたようで嬉しいです。
最後はMetaφora、地下にあるライブバーです。せんトラセットのフードはセリと大葉のかまぼこ、これは日によるようです。ドリンクはホワイトホースハイボールを注文しました。主人は料理人とのことで、せんトラセットはそのときあるものでフードを用意するようです。楽器だけでなくカラオケセットがあるので、思いっきり歌いました!
初めて来た店です。地下への階段には防音設備があるため、そういう店なのかと感じながら店に入りましたが、最初はギリシャ料理の店かと思い込んでいました。この日最後の店だったためたくさん話をしましたが、近辺の人たちに支えられている、愛されている店と店主だということがよくわかりました。
この日Metaφora飲んでいるとに、たまたま浅草観音裏で店を近日、日付としては今日オープンした https://www.instagram.com/asakusa_koryori さんが来ていて、カラオケも一緒に楽しみました。こうして色んな店を営業している人たちと近い場所で会えるのがいいんです。酔いの宵、良い縁を繋いでくれるイベントです。
お店のアカウントはこちら
https://www.instagram.com/asakusa_santoyo
https://www.instagram.com/yamanda.di.5
https://www.instagram.com/kotoki_asakusa
https://www.instagram.com/metafora_asakusa








